注意! ここで紹介している内容は当サイト管理人が独自に考えたものであり,全て正しい記述であるとは限りません!
このコンテンツを参考にした結果による,いかなる事態にも責任は負えません!
不適切な内容がありましたら,トップページ一番下のメールフォームでご指導願いますm(__)m

ベイトリール(メタニウムXT)のクラッチレバー

ベイトリールでキャストするときはクラッチレバーを押して,スプールがフリーで回転するようにして投げる。

今回は,クラッチを切ったり繋いだりしている部分について考えてみる。

ベイトリールの内部構造

ハンドルとスプールは,「メインギヤ」「ピニオンギヤ」という2つのギヤを通って連結されている。

「ピニオンギヤ」と「スプール」の接続部分を見てみよう。

ベイトリールのピニオンギヤとメインギヤ

こんな感じになっている。

ベイトリールのスプールシャフトに入っているピン

スプールのシャフトには一体化したピンがあり,ピニオンギヤはピンに噛み合うように加工されている。

写真の状態はピンとピニオンギヤが噛み合っていないため,お互いの動力を伝達する事ができない。

したがって,この状態だとスプールが回転してもメインギヤまでは動力が伝わらない。

ピンにピニオンギヤが噛んだ状態

この状態になるとピニオンギヤとスプールは連結されているので,ハンドルを回せばスプールは回転するし,スプールを回したときはメインギヤへと動力が伝わる。

ここの噛み合わせを断続するのが「クラッチ」で,クラッチレバーを操作すると,このようにピニオンギヤが左右に動くようになっている。

ピニオンギヤが見える部分

ピニオンギヤはリールを分解しなくても,スプールを外せば少しだけ見える。

これがクラッチを切る前の「動力が伝わる状態」で・・・。

ベイトリールのクラッチレバーを操作

クラッチレバーを押すとピニオンが本体の中へと移動する。

このときスプールとの噛み合いが外れ,スプールはフリーな状態になる。

クラッチレバーと連動して動く部品

今度はリール内部を見てみよう。

クラッチレバーには「クラッチプレート」という部品が連結されており,クラッチレバーと連動して動く。

クラッチプレートは写真右端が支点になっている。

これがクラッチレバーを押す前の状態で・・・。

クラッチレバーを動かしたときのプレートの動き

これがクラッチレバーを押した状態。

この動きで,クラッチプレートの突起部を動かす。

ベイトリールのクラッチカム

クラッチプレートの上には「クラッチカム」という部品が乗っており,クラッチプレートの突起部に押されながら連動して動く。

このとき,「クラッチカム」には突起が2箇所あり,これが回転方向に動く。

この写真はクラッチレバーを押していない時で・・・。

クラッチカムの動き

これがクラッチレバーを押した状態。

ベイトリールのピニオンギヤ溝部

次はピニオンギヤ付近を見てみよう。

ピニオンギヤは中間付近にギヤのない溝部があり・・・。

ピニオンギヤとクラッチヨーク

「クラッチヨーク」という部品が挟まって・・・。

クラッチカムの上に載る部品

このように,クラッチカムの上に乗っかっている。

クラッチカムとクラッチヨーク

クラッチレバーを押すと,クラッチカムの突起部が

クラッチヨークを・・・。

クラッチカムがクラッチヨークを押し上げる

押し上げる。

この動きが最終的にピニオンを動かし,動力が断続される。

ベイトリールのストッパーギヤとクラッチツメ

あと少しだ。

クラッチレバーを押したときの「カチッ」という節度感のある動きは「クラッチツメバネ」というスプリングの伸縮によって行われる。

また,クラッチレバーを押した状態でハンドルを回すと自動でクラッチレバーが戻る構造になっているが,この作動は「クラッチツメ」と「ストッパーギヤ」によって行われる。

写真はクラッチレバーを押す前の状態。
クラッチレバーを押すと・・・。

ストッパーギヤにクラッチツメが入る

このように,「クラッチツメ」がストッパーギヤの凹んだ部分に入る。

ストッパーギヤはハンドルと直結されているため,この状態でハンドルを巻く方向に回すと・・・。

ストッパーギヤがクラッチツメを押す

「ストッパーギヤ」の突起部によって「クラッチツメ」が押し戻される。

この動きはクラッチカム → クラッチプレート → クラッチレバーへと伝わり,クラッチレバーが自動で戻される。

・・・うーん,説明が難しい。分かり難くてすみません・・・。

inserted by FC2 system