このページは作りたてのページなので,まだ十分な検証を行っておりません。
正解・不正解は表示されますが,解説などはまだ製作しておらず,時間が掛かります。何か不具合に気付きましたら,トップページの「管理人へメール送信」から教えていただけると助かりますm(__)m

出題:2015年

問51:

次のような航海計画を立案した。10時00分にA点を出航し、全航程を20ノットで航行した場合、D点への到着時間は何時何分頃になるか。下のうちから選べ。ただし、風や海潮流の影響はないものとする。(試験用海図W150使用)

「出航点A: 牛島北西方海域牛島北端の緑埼灯台を磁針方位070°大島東端の丙埼灯台を磁針方位300°に見る地点から磁針路355°で航行
第一変針点B: 大島北端の黄岬灯台を左舷正横に見る地点で磁針路312°に変針
第二変針点C: 長浜町南方の浜埼灯台(Fl.20s)を右舷正横に見る地点で変針
到着点D: 大東港南方海域30°-19.2'N、134°-56.4'E」

 

11時28分頃

11時48分頃

12時08分頃

12時28分頃

   

 

解答例(海図の記入)を見る

問52:

G船は、大東港を出航して南方に向かって一定針路で航行中、同港南西方の青埼灯台(1SO 6s)と同港西方の西山山頂(983)のトランシット(重視線)をコンパス方位353°西川市東方の赤岬灯台(FIWR10s)を255°に測定した。G船の船位(緯度、経度)は、次のうちどれか。(試験用海図W150使用)

 

30°-15.2'N、134°-54.4'E

30°-14.1'N、134°-54.9'E

30°-14.8'N、134°-54.5'E

30°-15.7'N、134°-54.1'E

   

 

解答例(海図の記入)を見る

問53:

J号は、GPSで測定した船位40°-02.0'N、140°-04.0'Eから、秋島南端の犬埼灯台に向けて速力10ノットで航行を開始した。この海域には、流向250°(真方位)、流速2ノットの海流がある。J号の実航磁針路及び実航速力は、次のうちどれか。(試験用海図W200使用)

 

356°… 10.8ノット

002°… 9.2ノット

016°… 9.0ノット

023°… 11.2ノット

   

 

解答例(海図の記入)を見る

問54:

航海計画の立案時に考慮すべき避難港や避泊地の選定条件として適切でないものは、次のうちどれか。

荒天に伴う強い風や高い波、あるいはうねりが防げること。

入港しやすく、小型船舶が停泊できる桟橋などの施設があること。

障害物や浅瀬が少なく、底質が良好で、危険な水域がないこと。

シーアンカーが使用できる十分な水深と水域の広さがあること。

   

 

問55:

右図は、ある日の日本付近の地上天気図である。この気圧配置の特徴について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。

天気図

秋によく見られる気圧配置で、本州南岸の前線は秋雨前線と呼ばれている。

大陸の高気圧が勢力を増して前線が南下すると、気温が急激に下がることがある。

太平洋側では晴れ、北日本ではぐずついた天気が続く。

台風の接近に伴い前線の活動が活発になると、激しい雨が長時間続くことがある。

   

 

問56:

1月3日の鳴門海峡の潮流について述べた次の文のうち、正しいものはどれか。ただし、潮汐表によると、当日の鳴門海峡の潮流は右表のとおりで、表中、+は北流、-は南流を表す。

潮汐表

北流が最も強くなる時刻は、16時45分である。

南流から北流に変わるのは、07時05分と19時59分である。

南流が最も強くなる時刻は、04時05分である。

午前の南流の時間帯は、04時05分~07時05分である。

   

 

問57:

台風の特徴について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。

発生直後は、通常、西又は北西に進む。

進路上にある地点では、次第に気圧が下がる。

進行方向に向かって左の半円は、右の半円よりも風雨が強い。

台風の眼の中は、風が弱く、青空も見えることがある。

   

 

問58:

次のような海難事故を防止するためには、A丸船長はどのように行動すべきであったか。下のうちから最も適切なものを選べ。

「プレジャーボートA丸船長は、船舶所有者のB氏とともに定係地K港を出航し、沖合で釣りをしていた。日没となったため帰航することとし、船長は、針路を南西に向け約5ノットで航行を始めた。航行中、左舷船尾部に腰掛けたB氏から特に指示はなかったので、船長は自分の判断で操舵と見張りに当たった。このとき、二人とも救命胴衣を着用していなかった。
ところで、右舷灯浮標が設置されたC岬沖合は、暗礁や干出岩があって水深が急激に浅くなっているため、東寄りの風が吹くと波浪が起きやすい海域であった。当時、この付近には、風力3の東風が吹き、波高は2メートルで波浪注意報が発表されていた。
こうしてA丸は、C岬をかわした後、針路をK港防波堤灯台に向けたところ、東方からの追い波を受ける状況となった。しかし船長は、この程度なら大丈夫と思い、そのまま航行していたところ、追い波によってA丸の船尾部が急激に持ち上げられ、船体が右舷前方に太きく傾斜して船長とB氏は海中に投げ出された。船長は自力でA丸に戻ったが、B氏はおぼれて死亡してしまった。」

救命胴衣を着用し、追い波の危険性を考慮した針路をとる。

強風を避けるため陸岸に接近し、速力を上げて航行する。

船舶所有者の指示や助言を受けながら航行する。

同乗者を船首に移動きせ、測深をさせながら航行する。

   

 

【上級運航2】

問59:

A港から24海里離れているB港を、行きは12ノットで、帰りは16ノットで航行するとき、燃料の総消費量は何リットルか。次のうちから選べ。ただし、12ノットで航行するときの燃料消費量は毎時10リットル、16ノットで航行するときの燃料消費量は毎時22リットルとする。

47リットル

50リットル

53リットル

56リットル

   

 

問60:

エンジンオイルの役割について述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。

エンジン内部の金属の表面を覆うことにより、水分や空気と直接触れないようにし、錆が発生するのを防ぐ。

エンジン運動部の摩擦を少なくし、摩擦熱を取り去るとともに摩耗金属粉やカーボンなどを洗い流し、内部を清潔に保つ。

電気部品の接点となる金属の電気抵抗を減らして電気伝導率を高め、安定した電気の供給を助けるとともに耐用年数を延ばす。

シリンダーとピストンの隙間の気密を保ち、燃焼により生じた圧力が漏れるのを防ぐとともに歯車類が受ける歯面の衝撃を吸収する。

   

 

問61:

次の文は、バッテリー充電時の注意事項について述べたものである。下線部①~④の説明として適切でないものは、下のうちどれか。

「バッテリーの充電中に電解液の温度が上昇しすぎると、①バッテリーの各部を損傷するので、②温度の上昇を防ぐ手段をとらなければならない。また、充電中には、バッテリーから③ガスが発生するので、換気をよくするとともに火気にも注意する。充電完了の目安は、④各種の値が上がりきって一定となることで判断できる。」

①の部位は、極板やセパレーターである。

②の手段は、端子やケースに水を掛けて冷やす方法である。

③のガスは、酸素と水素である。

④の値は、端子電圧や電解液比重である。

   

 

問62:

船内機船のプロペラについて述べた次の文のうち、適切でないものはどれか。

ほとんどがテーパー方式で取り付けられており、空所にはグリースが充填されている。

取付けナットには、前進時にプロペラが回転する方向とは逆に締めるネジが使用されている。

プロペラの取付けナットが緩むとクラッチが滑る原因になるので、取付け後に溶接しておく。

交換作業は、プロペラが空転しないように木片などでプロペラを固定してから行う。

   

 

問63:

正常な運転状態であったガソリンエンジンの、出力が低下する原因として適切でないものは、次のうちどれか。

プロペラに何かが当たって変形した。

ハイテンションコードから漏電した。

燃料フィルターにゴミが詰まった。

冷却水量が不足してオーバーヒートした。

   

 

問64:

ガソリンエンジンの異常について述べた次の文のうち、適切なものはどれか。

冷却水の量が足りなかったり冷却水の循環不良が起こると、クラッチが入りにくくなる。

オーバーヒートすると、エンジンから油の焼けるような臭いや異音が発生する。

燃料フィルターが詰まっていると、スターターモーターが回らなくなる。

点火プラグが汚れていると、燃焼が弱くなりオーバークール(適温まで暖まらない)状態 になる。

   

 

inserted by FC2 system