今回使用しているリールは,ジャンク品のリールを合体させて製作したものです。したがって,全ての部品が正しい状態であるとは限りません。

メインギヤを持ち上げて外す

メインギヤの上には2枚のワッシャー,下にも2枚のワッシャー状の部品がある。

上のワッシャーは写真のように外せば落下することは無いだろう。

下のワッシャーはメインギヤにくっついて外れる事が多いので,落下させないように注意。

外れたメインギヤ

下のワッシャーもくっついた状態で置いてみた。

ドラググリスを持っている場合や,持っていないが無給油でOKという人は,分解して清掃していく。

グリスを持っていなくて海で使用する場合は,古いグリスのままにした方がいいと思うので,このまま分解しないでおいておく。

今回は清掃・給油を行うので,上から順に外していく。

メインギヤの上にあるワッシャーを外す

一番上の金属ワッシャーを外す。

ドラグワッシャーを外す

2番目は,フェルト状のワッシャーだ。

柔らかいので壊さないように注意。

たぶん,向きは無いと思う。

ワッシャーが外れた状態のメインギヤ

フェルト状のワッシャーが外れた。

メインギヤの劣化が進行している。

古いリールなので仕方ないだろう。

メインギヤを裏返しにした状態

メインギヤを裏返しにした。

ストッパーギヤを外す

これは「ストッパーギヤ」という部品。

たぶん向きがあるのではないかと思うが,はっきりとは分からない。

とりあえず向きを合わせて置いておこう。

ストッパーギヤの向き

ストッパーギヤをこのようにして見てみると,若干外側に反り返っているように見える。

この湾曲している面がハンドル側(ワッシャー側)になっていた。

ただし,このリールは複数のリールを合体させたものなので,全ての部品が正しい向きに組んであったかどうかは分からない。

自分のリールを分解するときに確認して頂きたい。

ドラグワッシャーを外す

最後のワッシャーだ。たぶん向きは無いと思う。

柔らかい部品なので,取り扱いに注意だ。

メインギヤ周辺の部品を並べた

順番どおりに置くと,このようになる。

向きは全て,ハンドル側を上にして置いておく。

ピニオンギヤ横のスプリングを外す

続いて本体側の分解を進めていく。

もう外れてしまっているが,矢印部のスプリング2個を外す。

ピニオンギヤを外す

続いてピニオンギヤを外そう。

ギヤの回りを囲っている「クラッチヨーク」という樹脂部品と一緒に外れる。

ピニオンギヤとクラッチヨーク

クラッチヨークには向きがあるので注意だ。

写真の向きで正しい。

ピニオンまで外した状態の本体側

本体は,こんな感じになった。

もっと分解してみよう。

本当なら後で外してもいいのだが写真の都合上,矢印のネジを外す。

ビス2本の位置

続いて,ピニオンギアがあった部分のネジ2本を外そう。

クラッチカム押さえ板を外す

「クラッチカム押サエ板」という部品を外す。

クラッチカムを外す

こんな状態になる。

次は,「クラッチカム」という白い樹脂部品を外す。

クラッチツメバネ

「クラッチカム」を外している途中で,「クタッチツメバネ」というスプリングが外れてくる。

上の写真を参照すると,最初に掛かっていた部分が分かるだろう。

「クラッチツメ」という部品も,グラグラ状態になっている。

クラッチツメを外す

これは「クラッチツメ」。すぐに外れる。

矢印の突起が,本体のどこに掛かっていたのか,上写真で確認して頂きたい。

5個上の明るい写真が一番分かりやすいだろう。

1個上の写真は,すでに位置がずれている。

外す前に,自分のリールで確認しておいた方が良いと思う。

クラッチツメバネ

これは「クラッチツメバネ」だ。

長い足が本体側(下向き)で,短い方が上向きだ。

反対に組むと不自然になるので,分からなくなる事は無いと思う。

inserted by FC2 system