ここからは清掃・給油しながらの組み付け作業だ。

清掃については,ここまで分解すると超音波洗浄器というものを使ってみたくなってきたが,私は飽きっぽいので購入しても長続きしないだろう。

相変わらず給油に関しては不明な点が多く,ネットで調べても明確な情報が見つけられない。

きちんと清掃・給油しながら写真を撮影するのは困難なので写真は汚れたままの状態が多いが,金属部品はパーツクリーナーなどで綺麗に清掃しよう。

クラッチプレートに樹脂リングを付ける

外すときは本体側に残っていた樹脂リングを,組み付け時はプレート側に付けてみた。

本体側に付けても問題ないと思う。

クラッチレバー受け

「クラッチレバー受け」を本体に合わせる。

クラッチプレート組み付け

「クラッチプレート」に薄くグリスを塗って組み付ける。

樹脂リングだけ破損させないように注意だ。

クラッチプレートの突き出し部

クラッチプレートの一部が,このように出てくる。

クラッチレバー取り付け

クラッチレバーを取り付けする。

プラスチック部に締め込むので,締めすぎないように注意だ。

部品が割れたり,穴がブカブカになってしまう。

クラッチの動作確認

クラッチの動きを確認。

レベルワインダーの取り付け

レベルワインダーを取り付けしていこう。

シャフトにレベルワインドを乗せる

2本の軸(レベルワインドガイド)に乗せる。

正面から見た写真

アングルを変えてみた。

レベルワインドパイプ取り付け

「レベルワインド」に,「レベルワインドパイプ」を通す。

私はこのパイプに,薄くグリスを塗った。正しいのかどうかは分からない。

レベルワインドの組み付け状態

こんな感じになる。

クロスギヤ軸の清掃

「クロスギヤ軸」に「クロスギヤ」と「クロスギヤ受け」を組みつけておく。

「クロスギヤ」と「クロスギヤ受け」は樹脂製のため,清掃は拭いただけで終わりにした。

「クロスギヤ軸」はパーツクリーナーで洗浄した。

写真ではピックで溝をいじってしまっているが,傷をつけてしまうとレベルワインダーの動きに支障が出るので,やめた方がいい。

軸へのグリスアップは,組み付けする直前の方がいいと思う。手が汚れにくい。

クロスギヤ軸の挿入

「クロスギヤ軸」を組み付けしていく。

クロスギヤを入れたときの出口側

ギヤの反対側(パーミング・カップ側)から見たところだ。

クロスギヤ受け

「クロスギヤ受け」を組み付けする。

クロスギヤ軸に付く座金

座金を1枚入れる。金属製なので,腐食防止のためグリスを薄く塗ってみた。

クロスギヤ軸に付くEリング

Eリングの取り付けだ。

私は1回目にコツを掴めずに変形させてしまったが,このEリングは,絶対変形させてはいけない。このリングを変形させると,クロスギヤがスムーズに回転しなくなる。

恐らくベアリングに負荷が掛かってしまうのだろう。

普通に入れようとすると,軸にあるEリング用の溝が十分に上がってこないので,Eリングが入れにくい。

クロスギヤ側

クロスギヤ側はこうなっているが・・・

クロスギヤ軸を押す要領

写真のように,「クロスギヤ軸」だけを爪で押す。

すると,軸だけが上に上がるので,Eリングが取り付けしやすくなる。

ギヤをいくら押しても,軸はほとんど上がらない。

Eリング取り付け

Eリングを取り付けする。

軸の溝が十分に上がっていると,ほとんど力はいらない。

写真はEリングが十分に入っていないので注意。しっかり奥まで入れる。

クロスギヤの動作確認

クロスギヤを手で回して,分解前と同じようにスムーズに動くか確認する。

私は,ここで動きが悪かったためEリングの変形を発見できた。

3つのEリング取り付け部

ちなみに,写真に写っている3つのEリングは全て同じ品番のものみたいだったため,変形したリングはここで入れ替えした。

すると,クロスギヤは大変スムーズに動くようになった。

クロスギヤ以外の2つのEリングは可動部ではないため,脱落しなければ支障が無いと思う。

予備のEリングを持っていない場合は,おすすめの作戦だ。

※写真はレベルワインド部のEリングが十分に入っていないので注意。

inserted by FC2 system