警告!!このページはマニュアル等を参照した整備の模範的要領ではなく,自分の行った自己流整備の記録です。船外機の整備ミスは命に関わるという事を忘れずに,できるだけプロに任せる事を強くお勧めします!このサイトを参考にした結果による,いかなる事態にも責任は負えません!

プロペラシャフトハウジングのボルト2本を外す

先ほどのオイルシールを交換するため,ドライブシャフトを外そう。

ボルト2本を外して,プロペラシャフトハウジングを外す。

最初に1発緩めておいたので楽に外せる。

プロペラシャフト先端のピンが脱落

外れた。

先端のピンがギヤケース内に脱落したので写真には写っていない。

このピンについて分からない人は,「プロペラシャフトのオイルシール交換」を参照して欲しい。

ドライブシャフト下端の「ドライブギヤ」を固定しているクリップを外す

ドライブシャフトを外すのは簡単だ。シャフトに取り付けされている「ドライブギヤ」を外すだけでいい。

先端に付いているEリングを外す。

マイナスで簡単に取れた。特にキツくない。

無理にこじって変形させないように注意だ。

Eリングが外れるとギヤが落下してくるかもしれないので,警戒しておく。

ドライブギヤを固定していたEリング

Eリングが取れた。

ドライブシャフトを,ロワーユニット上部へ引き抜く

ドライブシャフトを,ゆっくり引き上げる。

ドライブシャフトが上がってきたときの,ドライブギヤの状態

ドライブシャフトが上がって,ギヤが取れそうになってきた。

ギヤの上にはワッシャーが1枚ある。

ドライブギヤを取り出す

シャフトが完全に抜けた。

ドライブギヤとワッシャーを取り出す。

この状態だと,全く固定されておらず,完全グラグラ状態。

ドリブンギヤはドライブギヤで抑えられているので,ドライブギヤが取れるとドリブンギヤもグラグラになるので注意だ。

ドライブギヤとワッシャーの単体

取れた。

ドライブギヤと,上のワッシャー1枚。

ロワーユニットからドライブシャフトが抜けた

ドライブシャフトは完全に外れた。

ドライブシャフト下端の,ドライブギヤが付いていた部分

ギヤが付いていた部分は,こんな感じだ。

ドライブシャフトにドライブギヤを取り付けした

ワッシャーとギヤを無くさないように,シャフトに付けておく事にした。

ドライブギヤのEリングを取り付け

Eリングも付けて,オッケー。

ドライブシャフトの汚れがひどい部分

ドライブシャフトは,1箇所だけ極端に白く汚れていた。

ドライブシャフトのオイルシール取り付け部

ロワーユニットにはこんな感じで組まれていたので,オイルシールの上側(矢印部)はインペラで汲み上げた海水によって汚れている。

ドライブシャフトのオイルシール接触部

ひどく汚れている部分の真下が,オイルシールの接触部だ。

この部分に大きな傷などがあった場合,ギヤ部に海水が混入する。

綺麗に清掃して点検。

ロワーユニットからドリブンギヤを取り外す

ドリブンギヤは,この状態だと固定されていない。

ギヤ部を直接掴んだら傷めてしまう恐れがあるので,私はこんな感じでラジオペンチを開きながらギヤの内側を押さえて引っぱった。

プライヤーを使用してドリブンギヤを抜く

こんな感じで簡単に取れた。

ギヤを落とさないように注意。

ロワーユニットのドリブンギヤが付いていた場所にベアリングが見える

ギヤの奥にはベアリングがある。

このベアリングに不具合があると,ドリブンギヤがスムーズに回転しなくなる。

指で押しながら回転させ,スムーズに回転するかチェックする。

ロワーユニットに残っているオイルシール

今度はオイルシールの取り付け部周辺だ。

オイルシール周辺のガスケットをスクレーパーで落とす

まずは紙ガスケットのカスをスクレーパで取る。

本体に傷を付けないように,慎重に・・・。

オイルシールを外す前の方が,カスの混入が少なくなる気がする。

あまり変わらないか?

ロワーユニットを上下反対にすると効率が良い

2馬力船外機はロワーユニットが小さいので片手で持てる。

こんな感じで,さかさにしてスクレーパでガスケットを落とすと,ギヤ部へのカス進入を最小限にできると思う。

オイルシールにマイナスドライバーを掛けて外す

マイナスドライバーを使用して,オイルシールを外す。

テコの原理だ。

マイナスドライバーを縦にして掛けるとオイルシールを外しやすい

このように,マイナスドライバーをタテにすると外しやすかった。

小さいオイルシールなので,あまり固くなかった。

オイルシールが外れた状態のロワーユニット

オイルシールが取れた。

オイルシールの内側も塩分でやられている・・・。ギヤケース側へ海水が浸入していたようだ・・・。

やはり定期的に点検・交換しないとダメのようだ。当たり前だが。

inserted by FC2 system